
![]() |
![]() |
2025年10月9日(木)13:00~16:30 「若手・中堅社員のための「報・連・相」セミナー」 |
|
講 師 | ALive(アライブ) 代表 川北 麻紀 氏 |
定 員 | 30名 |
![]() |
![]() |
都道府県のGDP成長率をシナリオ別に推計
~奈良県の分析結果をもとに、人口減少下で地域が目指すべき将来像を考察~
【寄稿】今の時代に“売れ続ける営業担当者”の法則とは?
~カスタマーサクセスの視点から見る営業の最前線~
![]() |
![]() |
「ナント経済月報9月号」発刊。
奈良県の経済、大阪府の経済、京都府の経済を更新しました。

面不動鍾乳洞(めんふどうしょうにゅうどう) (天川村)
奈良県吉野郡天川村は、霊峰大峯山(山上ヶ岳)の麓にあり、約1300年前に役行者によって開かれた修験道発祥の地としても知られています。村の観光スポットでもある『面不動鍾乳洞』へは、丸太の形をしたモノレール「どろっこ」で約5分、最大傾斜36度の坂道を海抜878mまでゆっくりと上っていきます。全長約280m、関西最大規模の鍾乳洞『面不動鍾乳洞』は、1933年(昭和8年)に天川村洞川(どろがわ)地区に住む3人の若者により発見され、私財を投じて6年にも及ぶ発掘工事が行われました。1979年(昭和54年)には、県の特別天然記念物に指定されています。
年間を通して平均気温は約10度と、真夏でも少し寒く感じられる洞内に一歩足を踏み入れるとライトアップされた幻想的な空間が広がります。天井から垂れ下がるつらら状の鍾乳石が1センチ伸びるのに約100年、地表からタケノコのように伸びる石筍は約200年かかると云われ、そのあまりに膨大な時間と自然の壮大さには驚かされます。特に「銀糸の窟」でみられるストロー鍾乳管はその名の通り鍾乳石の中心がストローのような空洞になっている大変珍しいものです。
頭上からポツポツと落ちる水滴で、鍾乳石は今もなお姿を変えており、まさに千変万化の神秘の世界です。大昔には洞川地区全体が巨大な鍾乳洞だったと考えられており、大自然が創り上げた神秘的な世界がまだまだ広がっているのではないかと考えるとワクワクします。
(村井 渚)
◆面不動鍾乳洞
奈良県吉野郡天川村大字洞川
お問い合わせ(面不動茶屋)
℡0747-64-0352
(写真提供:洞川財産区事務所、当研究所撮影)
鍾乳石の中心が空洞のストロー鍾乳管「銀糸の窟」