一般財団法人 南都経済研究所地域経済に確かな情報を提供します
文字サイズ
ホーム >調査・研究> 研究員の視点(コラム)
研究員の視点(コラム)

タイトル一覧  
経済・産業、各種統計、社会問題など、さまざまなテーマについて、少し立ち止まって、熟考してもらう機会、視点を提供しています。

(肩書等は執筆時によるものです)
  
メンタルヘルスケアを考える〜睡眠によるストレス予防〜 (2024年9月) 課長 主任研究員
清原 香織
ライドシェアを巡る足もとの動向 (2024年6月) 事務局次長 上席研究員
秋山 利隆
“積読(つんどく)”のすすめ (2024年4月) 課長 主任研究員
大橋 徹
新型コロナ感染症の拡大前後で、奈良県民の国内旅行のニーズは変化したか (2024年2月) 主席研究員
丸尾 尚史
経済効果に対する正しい理解 (2024年1月) 課長 上席研究員
秋山 利隆
職場のコミュニケーションを円滑にする伝え方~アイ(I)メッセージの活用~ (2023年11月) 課長 主任研究員
清原 香織
公的統計の課題とオルタナティブデータの活用 (2023年10月) 課長 主任研究員
秋山 利隆
もうはまだなり、まだはもうなり (2023年9月) 課長 主任研究員
大橋 徹
大阪・関西万博開催による奈良県観光への影響について (2023年7月) 主席研究員
丸尾 尚史
デジタル田園都市国家構想総合戦略による地域社会のデジタル化 (2023年6月) 課長 主任研究員
秋山 利隆
「報告・連絡・相談」でコミュニケーションを円滑にする (2023年5月) 事務局長代理 上席研究員
八木 陽子
トラック運送業界の「2024年問題」について (2023年4月) 課長 主任研究員
秋山 利隆
公正な採用選考で採用時のトラブルを未然に防ぐ (2023年3月) 事務局長代理 上席研究員
八木 陽子
企業を進化させるために必要なパーソナルスキル (2023年2月) 課長代理 副主任研究員
林 大祐
心理学的分析からみたヒューマンエラー (2023年1月) 事務局長代理 上席研究員
八木 陽子
デジタルデバイド対策の必要性 (2022年12月) 課長 主任研究員
秋山 利隆
女性の持つ不安を払拭し、管理職への挑戦意欲を喚起するには (2022年10月) 事務局長代理 上席研究員
八木 陽子
企業経営におけるAI(人工知能)活用の留意点 (2022年9月) 事務局次長 上席研究員
刀祢 善光
地方人口ビジョンの将来人口推計に対する問題提起 (2022年8月) 課長 主任研究員
秋山 利隆
ポストコロナを見据えたサステナブル・ツーリズムの視点 (2022年7月) 係長 副主任研究員
太田 宜志
人への投資で成長の伸びしろを引き出す (2022年6月) 課長代理 副主任研究員
林 大祐
職場の「心理的安全性」が生産性の高いチームをつくる (2022年5月) 事務局長代理 上席研究員
八木 陽子
初頭効果と親近効果を意識した、良い印象を残す電話応対のコツ (2022年4月) 事務局長代理 上席研究員
八木 陽子
受注好調な時には (2022年3月) 事務局次長 上席研究員
刀祢 善光
巣ごもり需要で人気が高まる「冷凍食品」を取り巻く動き (2022年2月) 事務局長代理 上席研究員
吉村 謙一
利用者目線に立った「社会調査」のあるべき姿について (2021年11月) 課長 主任研究員
秋山 利隆
中小企業における財務への意識と経営貢献について (2021年8月) 事務局次長 上席研究員
刀祢 善光
「2050年カーボンニュートラル」の大きな流れへの戦略的取組(2021年7月) 事務局長代理 上席研究員
吉村 謙一
職場にあふれる「アンコンシャス・バイアス」に意識を向ける(2021年5月) 課長 主任研究員
八木 陽子
中小企業にとっての「DX」と経営戦略的視点(2021年4月) 事務局次長 上席研究員
刀祢 善光
多様な主体の参画が望まれる2025年の大阪・関西万博(2021年3月) 係長 副主任研究員
太田 宜志
テレワークの動向に注目(2021年2月) 主席研究員 丸尾 尚史
総合的、俯瞰的に眺めた日本経済の実情(2021年1月) 事務局長代理 上席研究員
中原 嘉寛
経済指標の季節調整値の分析における留意点(2020年11月) 課長 主任研究員
秋山 利隆
不確実性の高い未来を知り、備えるための「スキャニング法」(2020年10月) 係長 副主任研究員
太田 宜志
コロナ禍を経てさらに重要性が高まる企業におけるデジタルデータ活用(2020年9月) 事務局長代理 上席研究員
吉村 謙一
社会的課題解決と中小企業のビジネスチャンス(2020年8月) 事務局次長 上席研究員
刀祢 善光
テレワークの効用を活かし、働き方改革に向けた意識変革を(2020年7月) 事務局長代理 上席研究員
中原 嘉寛
ウィズコロナ・アフターコロナ時代の人々の志向変化への対応(2020年6月) 主任研究員 吉村 謙一
「地方版 MaaS」実現の可能性を探る(2020年4月) 主任研究員 前田 徹
地域企業は「地方創生SDGs」にどう取り組むべきか(2020年3月) 副主任研究員 太田 宜志
第2期「まち・ひと・しごと創生総合戦略」における関係人口増加に向けた取組(2020年2月) 主任研究員 吉村 謙一
事業承継を円滑に進めるために(2020年1月) 主席研究員 橋本 公秀
満足度アンケート結果「良い」は本当?(2019年11月) 上席主任研究員 刀祢 善光
変動費は売上高に比例するとは限らない(2019年8月) 主席研究員 橋本 公秀
新たなビジネスチャンスにつながる可能性のあるSDGsへの取組み(2019年7月) 主任研究員 吉村 謙一
SNS時代のビジネスマナー~思わぬ炎上を招かないために~(2019年6月) 主任研究員 八木 陽子
「フェルミ推定」で頭の体操を(2019年5月) 主席研究員 島田 清彦
奈良県における外国人人口の増加(2019年4月) 主任研究員 前田 徹
あまり知られていない企画旅行における特別補償(2019年3月) 主席研究員 丸尾 尚史
「長生き保険」としてメリットがある公的年金(2019年2月) 主席研究員 橋本 公秀
「偶然の出来事」をチャンスに変えキャリア形成に活かすには(2019年1月) 主任研究員 吉村 謙一
「同一労働同一賃金」に向けた企業対応について(2018年12月) 主任研究員 八木 陽子
奈良県各市町村における人口移動の状況(2018年11月) 主席研究員 島田 清彦
勤務間インターバル制度の導入について(2018年10月) 主任研究員 中井 正人
アジア諸国の経済発展と訪日外客数の増加(2018年9月) 主任研究員 前田 徹
気になるインバウンドの動向(Part2)(2018年8月) 主席研究員 丸尾 尚史
モチベーションを高める「ペップトーク」(2018年7月) 主席研究員 橋本 公秀
「英語教育実施状況調査」結果から考える奈良県の英語力(2018年6月) 事務局長・主席研究員 島田 清彦
「ポイント還元」と「現金値引き」のどちらを選ぶ?(2018年5月) 主席研究員 丸尾 尚史
個人と企業の成長につなげる「人生100年時代の社会人基礎力」(2018年4月) 主任研究員 吉村 謙一
中小企業の設備投資を活発化させるために(2018年3月) 上席主任研究員 橋本 公秀
奈良県での観光消費が少ない観光客の特徴(2018年2月) 事務局長・主席研究員 島田 清彦
気になるインバウンドの動向(2018年1月) 主席研究員 丸尾 尚史
大きな価値観変化を伴う「100年ライフ」時代への対応 (2017年12月) 主任研究員 吉村 謙一
「早期経営改善計画」を策定し、事業の見える化を!(2017年11月) 上席主任研究員 橋本 公秀
人口性比で見る奈良県人口の課題(2017年10月) 事務局長・主席研究員 島田 清彦
経済波及効果の推計には「純増」という視点が重要(2017年9月) 主席研究員 丸尾 尚史
訪日外国人用交通パス「関西ワンパス」のデータ分析結果から考える(2017年8月) 主任研究員 吉村 謙一
中小企業の戦略的な新卒採用活動(2017年7月) 上席主任研究員 橋本 公秀
「日本の将来推計人口」結果から考える日本の課題(2017年6月) 事務局長・主席研究員 島田 清彦
少しの気づきが重要なポイント(2017年5月) 主席研究員 丸尾 尚史
RESASの利活用による地域の「稼ぐ力」強化に向けて(2017年4月) 主任研究員 吉村 謙一
崩れつつある介護保険制度(2017年3月) 上席主任研究員 橋本 公秀
奈良県観光の重要課題:「季節変動の平準化」と「観光地点の多様化」(2017年2月) 事務局長・主席研究員 島田 清彦
行動心理学における3つの効果(2017年1月) 主席研究員 丸尾 尚史
企業の生産性向上や組織活性化をもたらす「健康経営」の取り組み (2016年12月) 副主任研究員 吉村 謙一
利益とキャッシュフローは一致しない(2016年11月) 上席主任研究員 橋本 公秀
インバウンドの急増をミニバブルに終わらせないために(2016年10月) 事務局長・主席研究員 島田 清彦
「第4次産業革命」と中小企業の可能性 (2016年9月) 副主任研究員 吉村 謙一
組織を「変革」するには(2016年8月) 主席研究員 丸尾 尚史
「1億総中流」社会の終焉!?(2016年7月) 上席主任研究員 橋本 公秀
産業連関表から見た奈良県経済(2016年6月) 事務局長・主席研究員 島田 清彦
地域経済の活性化のため、経済波及効果を高めるには(2016年5月) 主席研究員 丸尾 尚史
社会を急激に変化させる人工知能(AI)技術の進化(2016年4月) 副主任研究員 吉村 謙一
「内部留保」は誰のもの?(2016年3月) 上席主任研究員 橋本 公秀
「まち全体の収支」で考えるコンパクトシティ時代の公共交通(2016年2月) 副主任研究員 吉村 謙一
好業績の継続はステークホルダーとの信頼関係構築にあった(2016年1月) 主席研究員 丸尾 尚史
統計調査の意義・必要性を理解し、積極的に回答を(2015年12月) 事務局長・主席研究員 島田 清彦
「ROA」を高めながら「ROE」を高めることが健全な姿(2015年11月) 上席主任研究員 橋本 公秀
家計調査から見た「生鮮果物」の消費動向(2015年10月) 事務局長・主席研究員 島田 清彦
人はなぜ観光するのか(2015年9月) 主席研究員 丸尾 尚史
訪日外国人の誘客・回遊性向上に向けたビッグデータの活用(2015年8月) 副主任研究員 吉村 謙一
「待機老人」の増加により、急がれる終の棲家への対策(2015年7月) 上席主任研究員 橋本 公秀
「地方版総合戦略」は、人口減少問題の解決策となりうるか?(2015年6月) 主席研究員 島田 清彦
「社会的手抜き」を意識する(2015年5月) 主席研究員 丸尾 尚史
本格的な「クルーズトレイン」時代の到来で求められる地域の姿勢(2015年4月) 副主任研究員 吉村 謙一
あまり知られていない「孤立無業者(スネップ)」の深刻化(2015年3月) 上席主任研究員 橋本 公秀
「県外就業率・全国1位」は、奈良県の強みとも言える!(2015年2月) 主席研究員 島田 清彦
農山漁村地域の活性化には何が必要か(2015年1月) 主席研究員 丸尾 尚史
地方移住の促進には具体的な対象セグメントの設定を(2014年12月) 副主任研究員 吉村 謙一
介護を支える「レスパイトケア」の充実を!(2014年11月) 上席主任研究員 橋本 公秀
奈良県の宿泊施設の現状 ~2013年の宿泊旅行統計調査結果から~(2014年10月) 主席研究員 島田 清彦
奈良の観光振興に向け、新たな層をターゲットに!(2014年9月) 主席研究員 丸尾 尚史
自動車産業で起こりつつある「破壊的イノベーション」の動き(2014年8月) 副主任研究員 吉村 謙一
税制改正による中小企業投資活性化策の効果的な活用を!(2014年7月) 主任研究員 橋本 公秀
観光入込客数4千万人の目標よりも、「観光消費額単価のアップ」を目指そう!(2014年6月) 主席研究員 島田 清彦
進む!地域鉄道の「観光資源化」(2014年5月) 主席研究員 丸尾 尚史
オリンピック招致立候補が生み出す経済効果とは (2014年4月) 副主任研究員 吉村 謙一
日本が保有する豊富な自然資源「地熱エネルギー」の活用を!(2014年3月) 主任研究員 橋本 公秀
アンケート結果を見る際は、健全なる批判精神を大切に!(2014年2月) 主席研究員 島田 清彦
「松竹梅効果」は有効に機能しているのか(2014年1月) 主席研究員 丸尾 尚史
人口推計から未来を予測する(2013年12月) 副主任研究員 吉村 謙一
「買い物弱者」より現実の姿を表す「買い物難民」(2013年11月) 主任研究員 橋本 公秀
「貿易立国日本」というイメージは正しいか?(2013年10月) 副主任研究員 吉村 謙一
行動経済学にみる人間の心理的行動(2013年9月) 主席研究員 丸尾 尚史
奈良県から県外へ消費が「流出」?実態は「流入」!(2013年8月) 主席研究員 島田 清彦
国富は3,000兆円だが、一般政府は債務超過に転落(2013年7月) 主任研究員 橋本 公秀
規模の異なる対象の比較には「指数」の活用を(2013年6月) 主席研究員 島田 清彦
完全失業率にみる経済指標の落とし穴(2013年5月) 主席研究員 丸尾 尚史
再エネ普及のカギを握る「風力発電」をめぐる動き(2013年4月) 研究員 吉村 謙一
今、注目の経営指標「CCC」(2013年2月) 主任研究員 橋本 公秀
奈良県への訪日外国人は、全観光入込客数の僅か1.1%(2012年12月) 主席研究員 島田 清彦
中小企業の海外展開による国内事業の活性化(2012年10月) 研究員 吉村 謙一
在庫の増加=利益の増加?(2012年8月) 副主任研究員 橋本 公秀
世論調査の信憑性は? 多数意見を疑ってみることも大切(2012年6月) 主席研究員 島田 清彦
わが国の公共投資水準は本当に適切か?(2012年4月) 研究員 吉村 謙一
順位だけでは分からない奈良県の製造業(2012年2月) 主任研究員 岡本 忠
時には視点を変える「複眼的思考」を(2011年12月) 主席研究員 島田 清彦
平均値と実感のズレ(2011年10月) 主任研究員 岡本 忠
渋滞解消に向け、まずは既存道路の整備促進を(2011年8月) 主任研究員 岡本 忠
観光統計の精度向上に期待(2011年6月) 主席研究員 島田 清彦